理系学生のための企業研究(2)「ゲームが好きだからゲーム会社」でいいの?

前回は仕事の成り立ちを理解することがスタートになると書きました。そもそも仕事の仕組みを知らなければ、ご自分が果たすべき役割もわからないことになります。「会社選び」は自分が行きたい会社を選ぶだけではありません。実際に入社し、そこで活躍できそうな可能性がなければ意味がありません。そもそもどんな仕事があるのか、具体例を使って見てみましょう。
ゲーム会社とは何か
仕事を考えるため、実際の企業のビジネスモデルを見てみましょう。ゲーム会社はどうでしょうか。ゲーム会社の多くはゲームのプログラムを作り、それをパッケージやDLデータにして販売するというのが商売です。では、その原料はどうでしょう。ゲームはデジタルデータですから、原料がある訳ではなく無形サービスです。アイデアやストーリーを考える人がいて、それをプログラム化したりグラフィック化したり、脚色しておもしろさを増したり、効果音・映像を加え、さらに製品の広告を作り、世に出すといった流れです。
モノを形にするのではなく、アイデアを現実化したり、今ある技術を改善してさらにおもしろくしたり、もちろん画期的な新技術を生み出すこともあるかも知れません。技術は素晴らしくても市場に受け入れられずにすたれたゲームもあるでしょう。こうした役割がゲーム会社の仕事の成り立ちです。
好きなこと、得意なことを仕事にできたらハッピーだろうと思いますが、ではゲームが好きな人が、プロゲーマーに就くのはどうでしょう。ゲーム業界・ゲーム会社は理系学生にとって、現実的職業選択先の一つです。ゲーム産業は今の日本では大きく発展成長が期待される業界の一つでしょうし、ヒットすれば恐らく収入も相当増えるだろうと思われます。
プロゲーマーに求められる「成果」
プロゲーマーの仕事とは、少なくとも好きなゲームを好きなだけ遊ぶという仕事ではないはずです。会社が開発しているゲームのバグを探し出したり、操作性をチェックするため、しかも発売時期とゲーム制作スケジュールという時間制限内で最良の結果に持っていくため、きわめて限られた時間で何度もプレイをしたりすることが必要になる、なかなか過酷な仕事のようです。
続いてこの仕事の成果が、どのように会社に貢献できるのか見てみましょう。発売したゲームの操作性が悪ければ、クレームが出たり、最悪発売中止になるかも知れません。またゲーム会社としての評価が落ちて、他の製品の売上に響くかも知れません。攻略本や関連製品、アニメ化などの発展ビジネスとの連携が期待されるものであれば、そのための機能やキャラクター設定が必要かも知れません。要するに「『売れるゲーム』を作り出すこと」が求められるのです。
プロゲーマーという仕事で求められる成果は、「ゲームを楽しむ」ことではなく、ゲームを売ることがゲーム会社の価値観だと考えられるでしょう。こうした判断と実際の会社の事業をすり合わせ、理解を深めていくのが就活の会社研究です。
ホームページを見るだけでわかる、その企業の仕事
このように「仕事」が仕事として成り立つには、その仕事の結果として生まれる価値「生産性」を考える必要があります。ただ好きだからではなく、その仕事や業界では何が求められ、どんなことをすれば生産性が上がるのかを考えるのは仕事研究に留まらず、企業研究にもつながります。これは自分目線、学生目線ではなく、経営側から企業を見ることであり、きわめて現実的な会社選びとなるでしょう。そのためにもまずは会社の仕事を調べましょう。
現実的に応募するかどうかは関係なく、具体的な会社1社を選びます。専門に勉強している分野が基礎系など、企業とつながらなくても全く気にせず自由に選んでけっこうです。何も思い浮かばないのであれば、1年上の先輩が入社(内定)した会社はどうでしょう。実際にやってみましょう。
新日鉄住金株式会社は日本を代表する製鉄メーカーです。金属材料の専門でなくとも「新日鉄」とか「住金(住友金属)」という名前を聞いたことがあるかも知れません。かつては別会社でライバルでしたが、2012年に経営統合し、日本最大の鉄鋼メーカーになりました。鉄とか金属は自分に関係ないと思わず、次を見てみて下さい。
実際に事業内容を調べてみよう
トップメニューから「企業情報」をクリックします。ページが移ったら、次は「事業」を開けましょう。製鉄、エンジニアリング、化学、新素材、システムソリューションと、鉄だけとは限らない、いろいろな事業が出ています。
さらに「エンジニアリング事業」をクリックすると、新日鉄グループ「新日鉄住金エンジニアリング株式会社」に行きました。そこで同様にまた「事業情報」を追っていくと、「製鉄プラント」「環境・エネルギー」......「新事業・新技術」などが出ています。
「新事業・新技術」をクリックし、さらに「技術開発」へ進むと、防食技術、CO2回収、バイオエタノール......とあります。鉄の会社と思っていた新日鉄住金から始まって、バイオマスからバイオエタノールに至ることができました。こうして調べなければ普通はわからない事業内容を知ることができます。
こうして見つけた事業や企業が良いか悪いかはまだここではわかりません。しかし少なくとも一つのきっかけを通じ、こうした新日鉄のような巨大な企業はグループでさまざまな仕事(事業)に取り組んでいることがわかります。
今回あくまで例として挙げただけですが、鉄の会社のはずがバイオマスまで関わっている、もちろんもっと他にもいろいろな事業が展開されているとわかっていただければ十分です。このように企業の仕事を詳しく見ていくことで、皆さんの企業知識は広がり、具体的選択肢となっていくことでしょう。
おすすめ記事
-
career
ホンネの就活ツッコミ論(48) 読まれるエントリーシートに必要な文章の書き方4原則
by 石渡嶺司 -
career
就活リポート2019(5) 2019年卒も売り手市場は続くのか?
by 渡辺茂晃 -
career
ブラック企業との向き合い方(1) 「募集要項」のどこに注意したらいいの?
by 上西充子 -
career
お悩み解決!就活探偵団2018 19年卒も売り手市場? 大手志向で全滅の落とし穴
by 就活探偵団'18 -
skill up
TOEIC超勉強法(1) 新入社員のTOEIC平均点は何点だと思いますか?
by 千田潤一 -
career
海外で働くヒント(1) 情熱だけでアメリカで働き始めた“ウイスキーガール”
by 小嶋冬子
同じトピックの記事
-
物理ろまん主義(4) お願い、水木先生~海外留学はキラキラばかりじゃない 理系、女子学生
-
【PR】東急建設 都市を建設する~渋谷発のゼネコン、100年に1度の再開発担う~ 理系
-
ウーマンフォーラム 2017 【PR】東ソー 「働きやすい会社って?」~BtoBの多彩な魅力 理系、女子学生、知られざる優良企業
-
出雲充・ユーグレナ社長が語る(上) 「人前で勉強はダサい」 駒場東邦はスタンフォード!? 理系
-
発信! 理系女子(21) 牛を解剖、直腸には腕を入れ…農学部畜産実習は驚きの連続 理系、女子学生
-
【PR】SCSKの「働き方改革」 残業削減から健康経営へ 理系
-
【PR】鹿島建設 ものづくりの新たな挑戦 ~海外、そして宇宙へ 理系
-
ロボット大国担う若者へ(3) 【PR】ABB 女性エンジニア4人が語るロボットの魅力とは? 理系、女子学生
-
【PR】キリン 新たな社員研修が本格スタート 働き方改革をけん引 理系
-
宇宙ビジネスの将来は? 日本企業にもチャンス 理系