気候変動の今 2017(1)チリで可愛がっていた子牛が
心配でたまらないわけ

去年「旅の素晴らしさが私を環境問題に誘ってくれた」の記事を留学先のチリから書かせていただいた Climate Youth Japan (CYJ) の黒田琴絵です。もう帰国してから半年が経とうとしていますが、今、私はチリで可愛がっていた子牛がすごく心配です!
可愛がっていた子牛とは?

チリカトリック大学農学部の「動物マネージメント」というクラスでは、鳥・豚・牛・馬・やぎなど、私たちの食生活に欠かせない動物の飼育方法や市場について講義を受けたり、農場見学に行ったり、料理コンペで競ったりしました。その中でも印象に残ったのは子牛の飼育です。
私たちは月に一度、サンチアゴ郊外のピルケ町にある大学の牧場に通い、体重を測ったり、ミルクをあげたりして、子牛の成長を見守っていました。今頃はもう子牛なんて言っていられないくらいにまで大きくなったのだろうな。。。
心配な理由―山火事!
南半球のチリは現在真夏。向こうの初夏から山火事がたびたび発生していることは何度か聞いていましたが、「ピルケ」の文字と煙と炎の写真が1月21日にフェイスブックで流れて来たときには急に母性が目覚めたのか、育てていた子牛のことが心配でたまらなくなりました。
チリは山火事でピンチ!
山火事はピルケ以外にも、チリ中部のいたるところで発生しており、1月28日の時点(日本時間)で387,374ヘクタール以上(東京都よりも広い面積)の植生が燃えました。元々乾燥した温暖な気候であるところに気候変動が影響したことも、今回大規模な災害になった要因の一つです(1)。
国境を越えた協力と持続可能なオリパラに抱く思い
今回の山火事はチリの手に負えなくなり、隣国・ヨーロッパ・北米の国々の力を借りながら消火活動が続いています。すでに燃えている炎の消火にも、山火事の要因となる気候変動の対策にも、国を超えた助け合いは重要ですね(2)。
ところで、2020年は東京でオリンピック・パラリンピックが開催されますが、オリンピックの目的には世界平和が掲げられ、その柱に環境も入っていることをご存知でしたか。東京大会では地球規模の問題を解決するために必要な世界の連帯感が感じられる場になってほしいです。
1 「Situación nacional de incendios forestales」 http://www.conaf.cl/situacion-nacional-de-incendios-forestales/
2 「Chile recibe ayuda internacional para controlar incendios」 http://www.telesurtv.net/news/Chile-recibe-ayuda-internacional-para-controlar-incendios--20170123-0049.html
チリ留学への感謝

ちょっと重い話になってしまいましたが、この記事は留学に行ったからこそ書くことができました。留学に行っていなかったら、山火事のニュースが流れてきても、スルーしていたかもしれませんし、スペイン語がわからなかったら情報源も限られていました。また、チリ人はどこか日本人っぽくて親しみやすく、チリは住みやすくて美しい、安定した先進国でした。皆さんにもチリのよさをもっと知っていただけると幸いです。
おすすめ記事
-
career
ホンネの就活ツッコミ論(48) 読まれるエントリーシートに必要な文章の書き方4原則
by 石渡嶺司 -
career
就活リポート2019(5) 2019年卒も売り手市場は続くのか?
by 渡辺茂晃 -
career
ブラック企業との向き合い方(1) 「募集要項」のどこに注意したらいいの?
by 上西充子 -
career
お悩み解決!就活探偵団2018 19年卒も売り手市場? 大手志向で全滅の落とし穴
by 就活探偵団'18 -
skill up
TOEIC超勉強法(1) 新入社員のTOEIC平均点は何点だと思いますか?
by 千田潤一 -
career
海外で働くヒント(1) 情熱だけでアメリカで働き始めた“ウイスキーガール”
by 小嶋冬子